 |
|
JR福知山・西舞鶴・豊岡より北近畿タンゴ鉄道(第3セクター)天橋立駅下車(大阪及び京都からJRの直通特急列車が乗り入れている)。智恩寺(知恵の文殊さん)まで徒歩5分。
切戸(きれど)の文殊、、九世戸(くせと)の文殊、知恵の文殊と呼ばれる天橋山智恩寺(てんきょうざんちおんじ)。奈良県桜井市の安倍文殊院、京都市左京区のの金戒光明寺、or山形県高畠町の亀岡文殊とともに日本三文殊の一つ。天橋立観光にはSETのお寺なのでご存知の方も多いはず。臨済宗妙心寺派のお寺で、本尊の文殊菩薩(秘仏)は重要文化財。
ご真言は、おん あらはしゃのう。はい、皆さんご一緒に。
智恩寺前天橋立桟橋より観光船に乗車し、 日本三景の一つ、天の橋立を眺めながら対岸の一の宮桟橋へ。そこから元伊勢神宮を通り抜け徒歩5分。ケーブルカーまたはリフトで山の中腹にある股覗きで有名な傘松公園に。そこから成相寺までは丹後海陸交通登山バス。 西国三十三観音霊場第28番札所成相山成相寺は、日本三景のひとつ天の橋立を一望する成相山(569m)の山腹にあり、「願い事が成りあう寺」として有名、成相観音とも呼ばれています。文武天皇の勅願所として704年(慶雲元年)、真応上人が開基。2007年(平成19
年)に高野山真言宗から独立し、現在は真言宗系単立の橋立真言宗大本山となっています。 |